MENU

熱中症にご注意!

いきなり暑くなったり、涼しくなったり・・・
人も動物たちも体調管理が難しくなる季節です。

目次

高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等が うまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。

ワンちゃんやネコちゃんは、人と違い被毛で覆われています。また、人のように、汗をかくことが出来ません。

熱中症になる原因

  • 高温多湿の環境

ワンちゃんは「パンティング」(口を開けてハァハァ)をして、口から水分を蒸発させて、体の熱を下げています。
高温多湿の環境では、水分が蒸発しません。そのため、体の熱を下げることが出来ず、熱中症になる可能性があります。

  • 過度な運動

運動することで、体温が上がります。ワンちゃんは、人のように大量の汗を流し、体温を下げることが出来ません。体の中に熱が籠ってしまい、体温調整が上手くできなくなります。

  • 暑い日のお散歩

どこもアスファルトで舗装され、歩きやすくなっています。
しかし、アスファルトは熱を吸収し、50-60℃になることもあります。
人は靴を履き、アスファルトから高い位置で呼吸していますが、ワンちゃんの顔は、とても低い位置にあり、アスファルトに最も近い位置で呼吸しています。
ということは・・・
40-50℃の空気で呼吸していることになるのです。

熱中症の初期症状

  1. パンティング(ハァハァと激しく口呼吸)
  2. 心拍数が早い
  3. 体が熱い
  4. 口の中や舌がいつもより、赤い
  5. よだれが多い
  6. 動きたがらない

初期症状を感じたら、体を冷やす。首元・脇・股の間に保冷剤や氷嚢で冷やし、出来るだけ早めに動物病院に相談してください!

危険な症状

  1. ぐったりしている
  2. チアノーゼ(口の中や舌が青紫色になっている)
  3. 嘔吐
  4. 下痢

すぐに、動物病院へ!!
ご自宅から一番近い動物病院へ!!

ご自宅から一番近い動物病院に駆け込みましょう!
いざという時のために、道順・診察時間を調べておくことをお薦めします。

目次
閉じる